ハウス・デポ 【フラット50】は、長期優良住宅※を取得する場合にご利用いただける最長50年間全期間 固定金利の住宅ローンです。 家づくりでリスクとなる「住宅ローン金利上昇による返済金額の変動」を防ぎ、 安心して住宅を建築・購入いただける住宅ローンが「ハウス・デポ【フラット50】」です。
※長期優良住宅は、長期にわたり良好な状態で使用するための措置が住宅の構造及び設備に講じられ、国が定めた基準を満たし認定を受けた住宅です。融資割合 | 借入期間 | 新機構団信加入 | ペア連生団信加入 | 新3大疾病付き機構団信加入 |
---|---|---|---|---|
所要金額の |
36-50年 |
年率2.24%実質年率2.349% |
年率2.42%実質年率2.531% |
年率2.48%実質年率2.592% |
所要金額の |
36-50年 |
年率2.38%実質年率2.490% |
年率2.56%実質年率2.672% |
年率2.62%実質年率2.733% |
※債務継承にあたっては、登記費用が発生します。
※債務継承を希望しない場合は、住宅を売却する方が残りの債務を弁済する必要があります。
以下の条件をいずれも満たすことのできる個人のお客様が対象となります。
年齢 | 申込時年44未満で、完済時年齢が満80歳未満の方 |
---|---|
国籍 | 日本国籍の方、永住許可を受けている方または特別永住者の方 |
前年の年収について
ハウス・デポ【フラット35】のご利用には、前年(1月~12月)税込み年収に占める「ハウス・デポ【フラット35】含めた全ての借入金の年間返済額」の割合(総返済負担率)が次の基準以下である必要があります(収入を合算することもできます)。
前年年収(税込) | 総返済負担率 |
---|---|
400万円未満 | 30%以下 |
400万円以上 | 35%以下 |
※全ての借入金とは、ハウス・デポ【フラット35】以外のローン(住宅ローン、自動車ローン、教育ローンなど)、カードローン(キャッシング、リボ払い等の商品購入を含む)などを指します。
一戸建て住宅、連続建て住宅、重ね建て住宅の住宅床面積 | 70m²以上 |
共同建て住宅(マンション等)の住宅床面積 | 30m²以上 |
※一戸当たりの住宅建設費には土地取得融資がある場合は、土地の取得費を含みます。
住宅建設費・住宅購入価額にはいずれも消費税相当額を含みます。
100 万円以上8,000 万円以内(1 万円単位)となります。
※店舗、事務所等の非住宅部分は借入対象外となります。
※ハウス・デポ【ダブルフラット】利用時に、【フラット50】と【フラット35】を合わせて土地購入・建築費又は購入価額以内(所要資金の10割)ご利用いただけます。ただし、この場合の【フラット50】の融資上限は土地購入・建築費又は購入価額の9割までとなります。 融資金利は「9割超融資」金利が適用されます。
36年以上50年以内(ご返済回数 431回~599回 ※返済特例により、初回返済は2か月相当となります)
次のいずれか短い年数が上限となります。
毎月元利均等返済又は毎月元金均等返済です。また、ご融資金額の40% までボーナス月加算返済もできます。
毎月のお支払は、お客様指定の預金口座から自動引き落としさせていただきます。
口座引き落とし日 | 5日 ※土日祝の場合は、翌営業日となります。 |
---|---|
約定返済期日 | 13日 ※土日祝の場合は、翌営業日となります。 |
※口座引き落とし日の前営業日までに、ご指定口座へのご入金をお願いいたします。
※遅延損害金 年14.5%(年365日の日割計算)
住宅ローンの譲受人である住宅金融支援機構が融資対象となる土地及び建物に、第1順位の抵当権を設定させていただきます。
登記費用はお客様にご負担いただきます。
必要ありません。
原則として、機構団体信用生命保険特約制度にご加入いただきます。(特約料は融資金利に組み込まれています)
※健康上の理由その他の事情で団体信用生命保険に加入されない場合も【フラット50】をご利用いただけます。
団体信用生命保険特約制度について
融資住宅について、住宅金融支援機構の定める基準にて火災保険の付保をお願い致します。
融資手数料 | 融資金額の2.20%(税込)※最低事務手数料110,000円(税込) |
---|---|
電子契約事務手数料 (電子契約サービス利用料) | 5,500円(税込) |
収入印紙(印紙税) | 金銭消費貸借契約証書(証書:住宅ローン契約書類)に添付する印紙 ※お借入金額によって税額は異なります。印紙税額一覧表 ※費用は、ハウス・デポ【フラット50】ご融資金額から差引します。 ※電子契約サービスをご利用の場合、契約書類添付の収入印紙は不要となります。 |
適合検査費用、登記費用、火災保険 | ご利用いただく検査機関または適合証明技術者(適合検査費用)、 司法書士(登記費用)、保険会社(火災保険)によって異なります。 |
保証料、繰上返済手数料 | 必要ありません |